社長挨拶

ご挨拶

メディアファイブ株式会社 代表取締役社長 河野 活
メディアファイブ株式会社
代表取締役社長 河野 活

優秀なエンジニアを輩出する。それがメディアファイブのテーマ。

2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大約80万人が不足すると予測されております。

さらにこの調査ではIT人材を「従来型IT人材」と「先端IT人材」に分けており、「従来型IT人材」に分類されているのは、現在我々が行っているITシステムの受託開発や、保守・運用サービスなどに従事している人たちを指し、それに対する「先端IT人材」とは、ビッグデータやIoT、人工知能など、先端IT技術に携わる人たちと定義されています。

また、「先端IT人材」は不足人数が年々増えていくと予測されていますが、逆に「従来型IT人材」については、2030年に10万人の余剰が生まれるのではないか、という推計結果も出ています。しかしながら、この「先端」もしくは「従来」という語彙に、IT人材の新旧遷移という恣意的ストーリーを感じざるを得ません。当社が長年培ってきたIT人材育成の機構は、新進気鋭の技術もしくは旧来の伝統技術、いずれにおいても変わることなく機能します。

IT人材の要素技術が新旧遷移したとしても、根底に求められる情報処理技術がプログラミングであることに変わりないでしょう。当社は、従来型IT人材はもちろん、先端IT人材のニーズも視野に入れ、更なる人材輩出を全国展開で実現する所存です。

これまでは、「九州(福岡)をソフトウェアアイランドに。」という合言葉でこれまでIT人材を輩出してきましたが、「優秀なエンジニアを九州・福岡から輩出し、最高のサービスを顧客に提供することにより、 IT技術を文化として広く世界に伝達する。」という企業理念はそのままに、今後は日本市場において優秀なIT人材を輩出するという一段階スケールアップした取り組みにチャレンジしてまいります。

第30期 所信表明

当社は、2001年より未経験者向けのプログラミングスクールを運営し、これまでに500名を超えるITエンジニアを育成してきました。
その多くは、いわゆる「就職氷河期世代」と呼ばれる方々であり、当時、フリーターや転職希望者として就業機会に恵まれなかった未経験の若者たちに対して、無償で学べる教育の場を提供し、正社員としてのキャリア形成を支援してきました。

約20年の間に、300名以上が当社を巣立ちましたが、多くの方々が現在もIT業界のさまざまな現場で活躍を続けています。

当社で培った経験やスキルを糧に、より広い社会で成長を遂げるその姿は、当社の人材育成が地域や業界、さらには時代の課題にも真摯に向き合ってきた証であると考えています。

一方で、育成した人材の多くが離職してしまった事実を踏まえ、より働きやすく、長期的に成長を続けられる職場づくりに取り組んでまいりました。
エンジニアが安心して力を発揮できるよう、エンジニアファーストの理念のもと、制度の整備と改革を継続的に進めています。
こうした「育てて終わり」にしないためにも、優秀な人材が長く働き続けられる環境の整備は、企業にとって不可欠な取り組みだと捉えています。

たとえば、2021年以降は、私用のLINEなどを用いた業務連絡を排除する「シャドーIT」対策として、自社開発の基幹システムや、公式のビジネスチャット・ビデオ会議ツールを導入し、安全かつ効率的な業務環境の整備を進めています。
同年には人事評価制度も見直し、従来のように同じ職階でも給与に幅がある制度から、職階ごとに号俸で明確な金額を定める仕組みへと改め、公平で分かりやすい体系としました。
さらに2024年には、IT業界で一般的だった「固定残業(みなし残業)」制度を廃止し、その分を基本給に組み込んだうえで、残業代を1分単位で支給する制度に移行しました。
あわせて、残業そのものを抑制する運用も徹底し、法定基準を上回る社内ルールを設けて労働時間を週次でモニタリングし、必要に応じて取引先への是正申し入れも行っています。

採用面では、既存の新卒採用やスクール卒業生の採用に加え、第二新卒層の採用も拡充。特に事業の主戦場である東京圏において、採用体制の強化を図っています。
また、一度退職した人材を再び迎え入れる「アルムナイ採用」にも積極的に取り組んでおり、現在では管理職として活躍する人材も生まれています。

さらに当社では、国籍を問わない多様な人材採用にも注力しており、中国・韓国・アメリカ・イギリス・フランスなど、外国籍エンジニアの採用実績も積み重ねてきました。
2025年からは外国人専門学校との産学連携を開始し、志ある学生に対して、国籍や経歴を問わずチャンスを提供する体制を本格的に進めてまいります。

創業30年目を迎える本年、当社は「人を育て、社会へつなぐ」という原点を改めて見つめ直し、社会課題への対応と企業価値の持続的な向上の両立を目指し、次の10年に向けた新たなステージへと歩みを進めてまいります。

メディアファイブ株式会社
代表取締役社長 河野 活

経歴紹介

1990年3月佐世保南高等学校卒業
1994年3月長崎大学水産学部水産学科卒業
1996年3月長崎大学大学院水産学研究科卒業
1996年4月財団法人日本缶詰検査協会(現一般財団法人食品環境検査協会)入社
1999年5月双葉産業株式会社入社
2000年7月碓井町商工会(現嘉麻市商工会)入所
2006年12月当社入社
2015年8月株式会社匠工房取締役就任
2015年8月株式会社ダブルスキル代表取締役会長就任
2022年7月当社取締役就任
2022年8月当社代表取締役社長就任(現任)
TOP